ダリア マルコムホワイトを供える
金魚花火を供える
100本の薔薇の花束を供える
グロリオサを供えました
中学生に葬儀社の仕事について授業をしました…

終活チェックポイント!遺影写真の原稿をどうやって選ぶか!
皆さま、こんにちは!
さて年が明け、2019年は新元号になります。
元号が変わるということは、カレンダーやパソコンのプログラム、
さて、今年最初のテーマは遺影写真についてです。
あすなろ通信に付けている変な私の写真、
『巧く出来ているね~、違和感がないね』という技術的な評価や、
実はあの写真は、
工程を簡単に紹介しますと、まずはじめにヤフーニュースを見て、
次に、題材となる写真と同じような顔の向きや表情を作り、
そしてパソコンで自撮りした画像の顔だけ(
最後に、重ねた私の画像の向きや大きさを調整して、
遺影写真を作成する時も、着せ替えや画像の拡大縮小、
例えば原稿となるスナップの傷やほこりを除去します。
それに、シミやしわなどもぼかして目立たなくしたり、
遺影写真のことを考えた時に、
その1、遺影写真の原稿として使えるのはツルツルの光沢プリント
その2、自宅や介護施設などでプリントした写真は、
その3、複数人で写っている写真は、
顔の輪郭や髪の毛の濃淡、シミやしわの除去等、
また、
そして最後になりますが、私の新元号予想は頭文字Aで、
【スタッフのコラム】和ろうそくを知る
◆和ろうそくと洋ろうそく
日本には、大きくわけて2種類のろうそくがあります。 洋ろうそくと和ろうそくです。 洋ろうそくは、芯が糸芯、ろうが鉱物油でできています。 和ろうそくは、芯が和紙とイグサでできた灯芯、ろうが植物油でできています。 大きな違いは、素材にあります。 和ろうそくは、ろうも芯も植物からできていることから、環境や人にやさしいイメージを持ちませんか? ※鉱物油とは、石油や天然ガスなどの地下資源からとられた、不純物を含む混合物の総称です。◆和ろうそくの特徴
和ろうそくのろうは、植物からできているので、火をつけた時に出る煤(すす)がさらりとしていて、 油煙も少なく、ろうがダラダラたれにくいことが大きな特徴です。 そのため、家の中で使用しても、仏壇や家具を傷めにくいと言われています。 それに比べて洋ろうそくは、煤もドロドロしていて油煙も多く、仏壇を傷めやすいようです。 ろうそくの使用頻度にもよりますが、金箔仏壇の場合、和ろうそくを使用した方が、金箔の寿命が5~10年 長持ちするという話もあります。 和ろうそくは洋ろうそくに比べて値段は高めですが、仏壇のもちも考えて長い目で見ると 和ろうそくを使った方が経済的と言えるかもしれません。 また、和ろうそくは芯が空洞になっていて、空気が絶えずろうそくのお尻の部分から供給されるので 炎が消えにくく、芯から空気が流れ出ることで、ろうそくの炎が揺れて、荘厳な雰囲気をかもしだすのが 特徴です。芯から空気が供給されることで、洋ろうそくに比べて中心部分の炎が明るくなるのも 特徴のひとつです。
◆和ろうそくの素材を詳しく
上記でご説明しました通り、和ろうそくと洋ろうそくは「芯」と「ろう」が違います。 一般的に和ろうそくの芯は「和紙」、洋ろうそくの芯は「糸」と区別されています。 和ろうそくの芯は、棒に和紙を巻き付けてろうで固めたものです。 和紙でできた芯は、ろうをしっかりと吸い上げます。 さらに和紙の上からイグサの茎を巻き付けることもあります。 そうすることで芯が太くなり、炎も大きく上に伸びるのです。 イグサは別名「燈心草」とも呼ばれています。 油で明かりを採っていた時代に、イグサの茎が燈芯に使われていたことからこの名前がつきました。 和ろうそくのろうは、植物性の油脂を使用します。 ハゼの実からとった油脂や、大豆から作ったソイワックス、お米の糠を使った糠蝋(ぬかろう)、ハチの巣から取り出した蜜蝋(みつろう)などが使われています。 洋ろうそくのろうは、石油から作った化学性の油が使用されています。 この油はパラフィンと呼ばれていて、石油から分離された半透明の個体です。 クレヨンやベビーオイル、マッチに用いられます。 ※ハゼの実は、ハゼノキからとれる果実で、ろうを取る目的で琉球王国の時代に本州に持ち込まれた日本にしかない植物です。それまでウルシからろうを取っていましたが、ハゼの実の実用性が高く、主原料がウルシからハゼに切り替えられたそうです。 ハゼの実はとても貴重で、ハゼの実から採った油脂だけで作られたろうそくは最も高級と言われています。
◆和ろうそくの色と形
和ろうそくの形は2種類あります。 棒型とイカリ型です。 色は朱色と白色(クリーム色)が基本です。絵ろうそくは描く絵柄に合わせて地の色が黒や青に色付けされているものもあります。
東京湾での海洋葬個別散骨と船上お別れ会のご紹介








船上お別れ会基本セット(20名まで) 400,000円 ご遺骨管理料(セットに含む) 船上お別れ会用祭壇&献花(セットに含む) ご遺骨受取手数料 15,000円 船上お別れ会用食事代10人分 45,000円 船上お別れ会用お飲み物代 10,000円
船上お別れ会・合計費用(税別):470,000円
船上お別れ会についてのお問合せ、ご相談は 03-5318-2876 あすなろ葬祭までお願いします。
散骨で使用する船舶の室内をご紹介!





船上お別れ会基本セット(20名まで) 400,000円 ご遺骨管理料(セットに含む) 船上お別れ会用祭壇&献花(セットに含む) ご遺骨受取手数料 15,000円 船上お別れ会用食事代20人分 90,000円 船上お別れ会用お飲み物代 20,000円
船上お別れ会・合計費用(税別):525,000円


