Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/asnr/709832.com/public_html/w/wp-content/themes/709832/functions.php on line 159

【スタッフのコラム】盆提灯のあれこれ

【スタッフのコラム】盆提灯のあれこれ

みなさん、こんにちは。 前回に引き続き、今回もお盆についてのお話です。 今回は、盆提灯についてご紹介したいと思います。 boncho1    

 ◆盆提灯とは

13日の夕方か夜、菩提寺とお墓にお参りし、ご先祖様をお迎えにあがります。 その時に大切なものが、迎え火・送り火の役目を果たす「盆提灯」です。 先祖や故人の霊が迷わず帰ってこられるように目印として飾ります。 また盆提灯は、故人の冥福を祈り、感謝の気持ちを表すものでもあります。 盆提灯は故人へのお供えものとして最高のものとされているため、 親戚や故人と親しかった方は、盆提灯を贈られることが多いようです。 いただいた盆提灯は、精霊棚や仏壇の前に飾り、お盆を迎える準備を整えます。 盆提灯は、宗派による違いはありません。 どの宗派でも盆提灯を飾りますが、地域の慣習によって盆提灯の種類が少し異なる場合があります。  

◆盆提灯を飾る時期

盆提灯は送り火・迎え火の大事な役割があるので、7月(8月)13日までに用意をします。 実際に盆提灯を飾る時期は、お盆の月の7月(8月)に入った早い時期から飾りはじめても問題ありません。  

 ◆盆提灯の贈り方

盆提灯を贈る時は、絵が描いてあるものを贈るのが一般的です。 盆提灯は一対で贈るのが正式ですが、予算の都合などもありますので必ずしも一対でなくても構いません。 また、飾るスペースのことも考えて贈ると良いと思います。 近年では贈る相手の住宅事情に合わせて、小さくても良いものを選ぶ、という傾向もあります。 のし紙をかけて贈る場合の表書きは、「御佛前」とするのが一般的ですが、関西では「御供」とするところも あります。  

◆盆提灯の種類

家に飾る盆提灯には、上から吊るすタイプと下に置くタイプの2種類があります。 盆提灯の役割としては、どちらも同じ意味があります。 盆提灯には家に飾るもの以外に、手に持つタイプのお迎え提灯といわれるものがあります。 これはお墓に先祖の霊を迎えにいくときに使用するものです。   boncho3 吊るすタイプの盆提灯には、御所提灯(ごしょちょうちん)、御殿丸(ごてんまる)、住吉などがあります。 代表的なものは御所提灯で、岐阜提灯(ぎふちょうちん)ともいわれます。 岐阜県特産の美濃和紙を使用して作られたことから、この名前がつきました。 火袋の素材(和紙、絹)や口輪の素材(木、プラスチック、紙)等、素材もそれぞれ異なり、 素材によって値段も変わります。新盆用の白提灯も、御所提灯の一種です。     boncho2 置くタイプの盆提灯には、廻転行灯(かいてんあんどん)と 銘木行灯、大内行灯(おおうちあんどん)が代表的なものとしてあります。 廻転行灯は、明かりを灯すと、くるくると絵柄が回る行灯です。 廻転行灯には、棚の上に飾れる霊前灯という小さいサイズのものもあります。  

◆新盆用の盆提灯

故人が亡くなって四十九日の後、つまり忌明けの後に初めて迎えるお盆を 新盆(にいぼん・しんぼん)といいます。 新盆の家では、初めて帰ってくる故人の霊が迷わないための目印として、 新盆用の白提灯を、玄関や部屋の窓際、仏壇の前などに吊るします。 boncho4 新盆用の白提灯はひとつあればよいです。 新盆用は清浄無垢の白で故人の霊を迎えるため、白木で作られた白紋天の提灯が一般的です。 新盆用の白提灯はローソクの火をともせるようになっていますが、危ないので火を入れず、お飾りするだけで迎え火とする場合も多いようです。 新盆用の白提灯を飾るのは新盆の時だけで、お盆が終わったら燃やして処分します。 処分の方法は、以前は送り火で燃やしたり、自宅の庭でお焚き上げしたり、菩提寺に持って行き処分してもらいました。 しかし最近は、火袋に少しだけ火を入れて燃やし(形だけお焚き上げをして)、鎮火を確認してから新聞紙などに包んでゴミとして処分することが多くなっています。  

 ◆送り火・迎え火

ご先祖様の霊をお迎えするのが迎え火、送るのが送り火です。 迎え火は先祖が帰ってくるときの目印になり、 送り火はわたしたちがしっかりと見送っているという証になります。 迎え火は家や玄関で行う場合もあれば、お墓で行う地域もあるなど、その形態は様々。 浄土真宗では宗派の教えとして、故人はすべて天国にいると考えるため、迎え火・送り火は行いません。 霊をお迎えする習慣はありませんが、お盆の間は盆提灯を飾り、仏様とご先祖様に感謝をささげます。 bon2   次回は、お盆の時期や、お盆に関する行事等のお話をしたいと思います。

365日24時間いつでも対応

ご質問やご相談を承っております。どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。