みなさん、こんにちは。
今回もお盆に関するお話です。
わたしの田舎は北関東ですが、お盆の時期といえば8月13日~16日です。
東京に来て初めて、7月にお盆を迎える地域があることを知りました。
なぜ、地域によって時期に違いがあるのか、調べてみました。
◆お盆の期間 7月と8月のワケ
お盆の期間は地域によってさまざまです。
東京では7月13日から7月16日、その他の地方では8月13日から8月16日に行われ、
8月のお盆のことを旧盆、または月遅れのお盆といいます。
明治以前は、日本のどの地方でも旧暦の7月15日を中心に、
13日に迎え盆、16日に送り盆を行っていました。
しかし今では、8月15日を中心にお盆の行事をする地方が多くなりました。
これは、明治になって新暦が採用され、7月15日では、当時国民の8割を占めていた
農家の人たちにとって、最も忙しい時期と重なってしまい都合が悪かったからです。
それでお盆をひと月遅らせ、ゆっくりと先祖の供養ができるようにしたのです。
その名残が現在も続いているため、地方のお盆は8月なんですね。
お盆の時期といえば、お祭りで盆踊りを踊るのが一般的ですね。
なぜ、盆踊りを踊るのでしょうか。こちらも調べてみました。
◆盆踊り お盆との関係は?
盆踊りは、
お盆に帰ってきた祖先の霊を迎え、送るための念仏踊りとして踊られていた宗教行事でした。
誰もが参加でき、祖先への想いを込め供養するための踊りだったため、今でも覆面やお面を付けて
踊るところがあります。
現在では宗教色が薄れ、日本全国で行事やイベントとして踊られています。
西馬音内盆踊り(秋田)、郡上八幡盆踊り(岐阜)、阿波踊り(徳島)は、日本三大盆踊りとして有名です。
最近は楽曲も様々で、アニメ・ドラえもんの「ドラえもん音頭」や、
有名なアーティスト・ホワイトベリーの「夏祭り」など、J-POPに合わせて踊られることも増えて来ましたが
本来はお盆に踊られる供養のための踊りだったのです。
次回は、
和ろうそくについてお話したいと思います。